2024年新年の挨拶におすすめのスイーツを集めました。年始のご挨拶や年初めの手土産に。縁起のよいフクロウをモチーフにしたお年賀にふさわしいスイーツや、人気の焼き菓子を詰め合わせたギフトセットです。2024年の干支である辰(たつ)のイラストをあしらったオリジナル熨斗のご用命も承ります。ご希望の場合は、商品ページの熨斗を選択する項目にて「謹賀新年」をご選択ください。
お年賀ギフト

お年賀スイーツベスト3
お年賀とは?
親戚や知人、取引先の会社や上司の家を訪れ、新年の挨拶をすること。持参する手土産を「お年賀(ねんが)」ということもあります。以前は実家や本家に帰省し、親戚一同が集まり年末を過ごしたものですが、近年は自宅で年越しをすることも多くなりました。そのため、年明けに親戚宅や本家にお年賀の挨拶回りをする家庭も多いのです。また、取引先の会社や職場、上司の家に年始回りをすることもありますが、最近は減少傾向にあります。
お歳暮とお年賀の違いは?
お歳暮は、お正月準備にとりかかる「すす払い」に合わせて、12月13日~12月20日まで贈るのが一般的です。地域により多少の違いがありますが、クリスマスを過ぎるとお正月の準備で忙しくなるため、12月20日までには届けるよう準備したいものです。 関東地方は、ほかの地域よりもお歳暮時期が少し早く、東京や神奈川などでは12月初旬には届くことも多いです。その他地方(東北・北陸・東海・関西・中国・九州)は、12月10日~12月20日が平均的なお歳暮時期になります。 一方、お年賀の品は1月2日~7日の松の内のうちに持参します。お歳暮を贈ることができなかった相手にお年賀を渡すのもよいてしょう。年始の挨拶が難しい場合は1月8日以降に伺います。その際の御年賀(手土産)は、熨斗の表書きを「寒中御伺」とします。
お年賀のマナー
持参するお年賀のお菓子に熨斗をかける場合は、蝶結びに表書きは「御年賀」とします。その下にご自身の苗字を書きます。お年賀のお菓子は直接ご挨拶に行って渡するのが好ましいとされています。喪中の際は先方の了解を得た上で、1月2日~7日の松の内を避けて「寒中」に訪問します。この場合の表書きはお年賀としないで、紅白結びののし紙に表書きは「寒中見舞い」とします。